七夕の笹を彩る色とりどりの短冊。最近では、ピンクやオレンジ、シルバーやゴールドなどさまざまな色や、さらには形もユニークな短冊が飾られたりしていますね。しかし、実は七夕の短冊の色のルーツは五色で、そこには深い意味があることをご存じでしょうか? 大切な願いごとをするのなら、ぜひ短冊の色にもこだわってみて。
短冊の歴史
今では七夕に短冊はなくてはならないアイテムとなっていますが、大昔、七夕の行事が始まったばかりの頃の日本では短冊は飾られていませんでした。その頃七夕の飾りとして使われていたのは、五色の糸です。
七夕の主役である織姫は機織りの名人であり、裁縫や手芸をつかさどる神様であることから、機織りや裁縫に必要な糸を飾り、その上達を願いました。当時の日本では、機織りや裁縫が上手にできるかどうかは女性にとってとても重要なことだったのです。
その後、時代が進むにつれ、糸から布へ、そして紙の短冊を飾るようになっていきました。
紙の短冊を飾るようになると、当時貴族が行っていた「紙に和歌を書いて木の枝に吊るす」という風習とあいまって、短冊に願いごとを書くようになりました。
五色(ごしき)の短冊のルーツ
古い中国の思想で、五行説(ごぎょうせつ)というものがあります。これは、全ての物は「木・火・土・金・水」の5つの元素でできていて、互いに影響を与え合い世界を形作っているという思想です。
また、儒教の教えで五徳(ごとく)というものがあり、これは仁・義・礼・智・信の5つの良い行いを守ることで、人間関係がうまくいくという教えです。
この、五行説と五徳には色が当てはめられていて、それが五色の短冊の本当の色だと言われています。
五色の短冊の色と意味
青(緑):木と仁をあらわし、思いやりの心で良い行いをするとき、人間力を高めたいときの色
赤:火と礼をあらわし、決断するとき、目上の人や身内への感謝の気持ちを伝えたいときの色
黄:土と信をあらわし、友人や知り合いを大切にする色
白:金と義をあらわし、規則を守る、私欲にとらわれず正義を行う色
黒(紫):水と智をあらわし、学業や知識の向上を目指す色
願いごとが叶いやすい短冊の色は?
願いごとを書くとき、その願いごとに近い意味を表す色の短冊を選ぶと、よりその願いが叶いやすくなると言われています。
例えば、「成績を上げたい」ならば黒(紫)の短冊を選びましょう。「正義のヒーローになりたい」ならば青(緑)か白の短冊が、「恋人と仲良くいられますように」でしたら、大切にできるよう黄色が良さそうです。
貴方の願いは、何色に当てはまりそうですか? 次の七夕は短冊の色にもこだわって、願いごとをかけてみましょう。