七夕の由来は? 七夕のはじまりや願いごとをする意味とは

七夕は、笹の葉に七夕飾りをつけ、五色の短冊に願いごとを書いて吊るす日、織姫と彦星が年に一度会える日です。この時期、街やショッピングモールにも笹が飾られたりして、夏の到来を告げる風物詩にもなっています。そんな七夕の本当の由来を知っていますか?

七夕は、中国の伝説から生まれました

大昔の中国。天帝の娘・織姫と、牛飼いの彦星の恋物語がありました。二人は夫婦になりましたが、お互いが好きすぎて仕事をするのを忘れてしまい、天帝に怒られ、年に一度しか会えなくされてしまったのです。
夏の夜空には、天の川をはさんで織姫と彦星を見つけることができます。織姫は、こと座の1等星ベガ。彦星は、わし座の1等星アルタイル。この2つと、はくちょう座のデネブの3つの明るい星で形づくられる三角形を、「夏の大三角形」と呼びます。
織姫は機織りの名人であることから裁縫や芸事の上達を、彦星はまじめな牛飼いなので農業と勤労を司り、二人が逢瀬を楽しむ日に願いごとをすることで、喜びのおすそ分けとして願いが叶うとされています。

七夕伝説と乞巧奠(きこうでん)があわさり、七夕の行事に

乞巧奠というのは、昔の中国で行われていた7月7日の節句の行事です。現代でも3月3日の桃の節句と5月5日の端午の節句は有名ですが、昔は七草の節句、重陽の節句と、七夕の節句とも呼ばれる乞巧奠をあわせ、年5回の節句が祝われていました。それぞれ、子どもの成長を願う、五穀豊穣を願う、長寿を願う等のお祭りの日です。
そのなかで七夕の節句は、女性が裁縫や機織りの上達を願う日でした。乞巧奠のお祭りと七夕伝説が一緒になって、笹に願いごとを吊るす今の七夕祭りになりました。

その後、江戸時代頃には芸事や書道などの習いごとの上達も一緒に願う日となり、現代では形式にこだわらず様々な願いごとをする日となりました。七夕の本来の姿を考えると、「何かが欲しい」というようなお願いごとよりは、「ピアノが上手になりたい」「良い成績をとりたい」といった、習いごとや勉強などの上達を願ったほうが、より七夕らしいと言えそうです。

五色の短冊の意味は?

七夕の願いごとを書く短冊。最近ではカラフルでバリエーション豊かですが、本来は自然の全てを表す「五行説」と、儒教の「五常の徳」にちなんだ五色でした。

樹木と仁をあらわす青(緑)の短冊は、自分の内面を高めたいとき。
火と礼をあらわす赤の短冊は、感謝の気持ちを伝えたいとき。
大地と信をあらわす黄色の短冊は、人間関係を良くしたいとき。
金など鉱物と義をあらわす白の短冊は、規則を遂行したいとき。
水と知をあらわす黒(紫)の短冊は、学業や芸事の向上を願うときに。

色の意味も考慮して短冊を選ぶと、きっと願いごとも叶いやすくなりますよ。

関連記事

  1. 七夕を楽しもう ~七夕の歴史から七夕祭りまで~

  2. 【入選作品】願い石 ー 七夕ショートショートコンクール2018

  3. 七夕に雨が降ると織姫と彦星は会えないの? 催涙雨とは

  4. 七夕に飾る短冊の色の意味とは? 願いごとが叶いやすい色を紹介!

  5. 織姫と彦星は恋人ではなく夫婦! 七夕のはじまりとは

  6. 七夕の歌「たなばたさま」の歌詞全文&歌詞の意味を解説!